ヘルスチェックとは?

ジムの正面にあります、八尾リハビリテーション病院で検査を受けていただけます。
そのデータに基づいてフィードバックを行い、そして改善するためのトレーニングプログラムを考えていきます。

検査の内容は、
・身長、体重、腹囲、血圧
・血液検査
※頸動脈超音波検査
※骨塩定量検査
どちらか選択

血液検査

LIFE STYLE LABでは、カラダの内部から健康になって頂くために血液検査も重視しています。
体重、筋肉量・脂肪量などは適正でも血液検査の結果が悪いこともあります。
血液検査で出る項目は、一般的な内容になりますが得られる情報としては十分です。
例えば以下の項目を見ることで、日常生活や食生活の背景を知ることができます

γーGT…体内の解毒作用に関与し、肝臓や腎臓に多くあります。
この数値が高い方は、お酒をよく飲む、糖尿病、肥満などの原因があります。
お酒を飲まなく、健康な方でもストレスや睡眠不足などでも肝臓の機能が悪くなり数値が高くなることもあります。

HbA1c…過去1~2ヶ月の血糖値の平均で糖尿病などの評価としてみます。
食生活で糖質を多くとっている方は数値が高くなる傾向にあります。
運動不足でも血液中の糖を消費する量が少ないため高くなります。

頸動脈超音波検査

超音波を使って頸動脈の状態を調べる検査です。
頸動脈は脳へ血液を送る重要なところで、ここが動脈硬化(つまりや狭窄)があると、脳梗塞や心筋梗塞に繋がるリスクがあります。
動脈硬化は高血圧や脂質異常がある人がなりやすく、プラークはコレステロール(LDL 悪玉)が高い人は多くなりやすいのでそういった方はこちらの検査をオススメします。
血液検査と併用して検査をすることで、より血管の状態を確認できるので不安のある方はぜひ受けて頂きたいです。

骨塩定量検査

X線を使って、腰椎と大腿骨に骨密度を測定します。
骨密度を測定することで、骨粗しょう症や骨折のリスクもわかります。
高齢者や閉経後の女性などは骨密度が低下しやすく、転倒などで骨折の可能性も高くなります。
また、男性でもやせ型の人や運動不足、喫煙者などは骨の代謝(再生)も悪くなり骨粗しょう症になることもあります。
また、DEXA法という検査方法なので街中で検査するような簡易的なものではなく、病院内で検査し検査結果も同年代と比べてどれくらい自分の骨が丈夫かも比較できます。
血液検査と併用して検査をすることで、より血管の状態を確認できるので不安のある方はぜひ受けて頂きたいです。

検査を行った後は…

病院から検査結果が届きましたら、トレーナーからフィードバックを行います。
血液検査と頸動脈超音波検査・骨塩定量検査の結果を踏まえて、今後のトレーニングメニューを決めていきます。
入会時から検査を行っていると1年後にどれくらい効果があったのかを比較することができます。
良くなっているところもあれば、悪くなっているところも出てきます。
良いとところは維持できるように、悪いところはトレーナーと一緒にトレーニングや日常生活を見直しして、1年後の検査で改善できるように一緒に考えていきます。